今日、『ニュースザウルスふくい・ほやほやみつけ隊』・NHK福井放送局さんの取材があり、協議会の重役方々が取材対応。放送日いつかなぁ・・・楽しみです。
投稿者:きっこりぃ
5月24日午前、中名田小学校の実習田”わたしたちの田んぼ”で田植え授業がありました👏👏👏。
5月19日に協議会の総会があり、協議会7部会、区長会、コミセン事務局が一堂に会して、事業計画と予算、各部会の取組などが話し合われました。
久々の対面総会で、部会単位が協議する時間には、各所で活発な話合いが行われている様子でした。前向きな話を聞いていますと元気になれます😀。
「楽しくやろう、楽しくなければ続かない」という、協議会発足時の原点を大切にして、今年も活動を進めて行きます😊。小屋区奥小屋地係の放牧場に今日(18日)2頭のお母さん牛🐂(妊娠中)がやってきました😃。”わかふく”ちゃん、”わかつぎこ”ちゃんの2頭です🐂。
一般社団法人中名田の方々が、早朝5:30頃に放牧場に行き、エサを一口だけ与えながら、人に慣らして行くとのことです。早朝から、本当にご苦労様です🙏。
2頭は、11月頃までこの放牧場で過ごす予定とのことですが、一社中名田さんがたっぷりと育てた良質な牧草を食べながら、ゆったりとお腹の子を育んでもらいたいですね😊。
※一般社団法人中名田による放牧事業は2019(R1)年度から開始され、今年度で5年目(小屋区放牧場は2年目)になります。
※写真は、協議会グループLINEから頂きました🙇。
小屋区の放牧地(林道一坂線沿い)、5月18日に今年度の牛さん(2頭)を迎えるにあたり、電柵まわりの草刈が行われました(一般社団法人中名田さん、いつもお世話になっております🙇)。昨年秋、入念な田起こしをしておられましたが、その甲斐あって見事な牧草だと思います。さすがッス👏👏👏👏👏。
電柵ヨシ👉!牧草の生育ヨシ👉!
皆さん、牛さんに会いに来て下さいネ 😀
本日、コウノトリの目撃情報がありました!。
場所は小村城址(上田区)の麓の水田、しかも2羽です😃。今年はどのくらいの期間、当地に滞在してくれるでしょうか。楽しみです😊。
4月末の強風で、和多田区から加茂神社への歩道沿いに倒木があったため、通学路であり、急遽、まちづくり協議会で点検を実施。
区長会、PTA、まちづくり協議会で協議し、倒木の可能性がある木々の伐採をGWの最終日に実施。
久々のオレンジ帽で、ボランティアのパワーを感じる活動であったし、あいにくの雨であったが、地域を少しでも住みやすくしようという人たち50人が結集したことで、気持ちの良い1日であった。
ここ数年、コロナ禍であったため、このような活動が制限されていたが、ボランティア活動が復活することで地域がこれから活気づいてくると思う。
ボランティアは楽しく、笑顔で、気持ちよくですね。
投稿者:田村の子
地区・小学校の合同体育祭第3回検討会(区長会、スポ協、小学校、コミセン)がありました。人口減少や意識の変化の中、どのような形での開催がよいのかと言う簡単でないテーマです。
スポーツ協会さんには大変お世話になりますが、どうかよろしくお願い致します。
一般社団法人中名田が管理する放牧地(小屋区)の牧草。とてもきれいな緑色です。
「空の青・大地の緑」というのはこういう感じなのだろうなぁと思います👏👏👏。
目にも心にも良さそうなので、牛さんが来て食べる前にご覧下さい。
写真提供:協議会代表
投稿者:きっこりぃ
小浜市内の桜の名所が広報おばまで紹介されました。
中名田地区においても桜の名所があり、今、見頃となっています。
桜の季節になると、また、新たな気持ちで何事にも取り組もうという気分になります。
投稿者:田村の子
区長会、公民館、ゆめづくり協議会でいろいろ話し合いながら中名田の課題を集めた中名田いいこと計画が完成しました。
この計画には、課題解決に向けての取組みが記されており、これからみんなの知恵や工夫で中名田のいいことをどんどんかなえていくものです。
キャッチフレーズは、「みんなで創り、みんなで笑う、みんなの力で幸せいっぱいの中名田を」です。
ぜひご一読いただき、中名田の将来を考えていただければと思います。
また、いっしょになって持続可能な地域にしていきましょう。
今年度、最後のゆめづくり協議会のボランティア活動です。
区長さんは、狩猟看板撤去
女性会は、公民館の窓ふき
後のメンバーは、除雪機やスマイルカーの点検、学校体育館のワックスがけ。
来年度も気持ちよく、使用できるようワイワイ言いながらの活動でした。
公民館の看板もコミュニティセンターに代わっていました。
4月からは、新たな活動が行えそうです。また、オレンジ帽の人も増えてくれると期待。
投稿者:田村の子
2月23日、若狭町のランドスケープガーデンさんを講師に、”多肉植物寄せ植え教室”が開催され、地区内女性25名の参加がありました。
まだ、2月の中旬であるにもかかわらず、良い天気。
気持ちよく田村川沿いを歩いていると下田区と和多田区の境界付近に霞堤防を発見。
霞堤防とは洪水時に堤防の開口部から水が逆流して、下流に流れる水の流量を減少させるもの。
昭和28年の台風13号による大災害を経験した中名田地区だからこそ、考えてある堤防である。
投稿者:田村の子
(追記)
歩いている景色もすごくいい感じ。のどかなむらです。
1月24日~28日の間は冬型の気圧配置となり、中名田地区でも積雪となった。
その際、市道は、地元の内方組さんが、午前3時ぐらいから除雪作業をしていただいていて、感謝である。
また、消火栓については、しっかり消防団の方が除雪作業に回っていただいているので、防災についても意識が高く、信頼している。
まだ、2月末ぐらいまでは、降雪の可能性があるため、よろしくお願いする。
投稿者:田村の子
1月26日(木)の小浜の最低気温はなんとマイナス8.9度。びっくりです。
車での温度も6時半でマイナス5度でした。道路は凍ってて安全運転です。
そのような朝でも、早朝の6時ぐらいから通学路ボランティアの方々は、小学生が気持ちよく通学できるために歩道除雪を行っていただいています。感謝。感謝です。
お身体には、十分気とつけてやっていただきたいと思います。
投稿者:田村の子
田村のゆめづくり協議会では、この程、小浜市から高齢者生活支援体制事業の第2層協議体の認定を受けました。小浜市では第1号です。
第2層協議体というのは、主に高齢者分野において「地域の困りごと」や「あったらいいなと思う助け合い」などについて、楽しく話し合い、情報共有しながら、行動に移している団体を認定する制度であり、現在のスマイルカーの運行やいきいき100歳体操の普及活動が認められたものです。
今後も、小浜市と連携しながら健康福祉活動に取り組んでいきます。
投稿者:田村の子