2023年11月23日木曜日

イルミネーション

11回目の中名田保育園前のイルミネーション。

ボランティアの力ってすごいなと。これだけ続いているので感謝、感謝です。

保育園の子たちが楽しみにしているようで、取り付けしているみんなも楽しんでいます。

イルミネーションの維持費が課題ですが、楽しみにしている子どもたちがいる以上、また、中名田の風物詩?となっていると思うと、これからもずっと続けていきたいものです。

11月23日(木)~2月24日(土)までの期間で時間は、16時30分~21時30分まで

ぜひ、イルミネーションを見て、癒されてください。




クリスマスツリー

                   雪の結晶
             
雪だるま

                ハート(写真スポット)

投稿者:田村の子


地の神講

中名田地区には、株講と言われる地の神講という年中行事がある。

同じ姓を名乗る同族が祖先である神を祭り、親睦と団結を高めるために行われている行事である。

今年も、和多田区では、23日に、芝株、大江株、大岸・坂下株、西本・橋本株が実施された。深谷区でも村上株が行われたようだ。

芝株では、9軒が集まり、ばたもち、雑魚などを供え、藁に火を焚いて神を招いた。

中名田地区に集中して継承されたコミュニティのひとつの行事であり、継続していきたいものである。


投稿者:田村の子


2023年11月12日日曜日

新たなふるさとまつり

7年ぶりのふるさとまつり。

はたらく車にキッチンカー。



いつものふるさとまつりより、子どもや若い人がいっぱい・・・

これだけ中名田に若い人がいたのかという感じ。

高齢者の方は追いやられた感じで悪かったかと思いますが、

活気があるふるさとまつりに。

運営する側も多分、いつもより楽しく、笑顔でできたのでは。

投稿者:田村の子

2023年11月11日土曜日

スマイルカーを継続するために

地域のスマイルカーは高齢者の足になっており、大変、地域の人に感謝されていると思います。

利用されている方には、いつも、兄さん仕事休みやのに悪いねえと言っていただけます。

好きでやっていますのでと返しています。(楽)

このスマイルカーの維持費が厳しくなってきたみたいで、皆さん、中名田の地酒「田村のめぐみ」の会員になっていただけるとこの会費がスマイルカーの維持費に活用できますので、皆さんよろしくお願いします。

日頃、お酒を飲まなくても、贈答品にしていただければと・・・


投稿者:田村の子


2023年10月29日日曜日

小浜消防団秋季訓練

今年は、小浜消防団の秋季訓練が中名田地区で実施された。

地元開催なので、中名田第8分団の団員が先頭にたって訓練を行っていた。

災害時では、雨でも当然防災活動を行うので、今日の雨も全然苦にしていない。

ほんと、悪天候の中、お疲れさまでした。

これからもよろしくお願いします。




投稿者:田村の子


2023年10月8日日曜日

これまた4年ぶりの加茂神社例祭

 加茂神社例祭としては、4年ぶりであるが、和多田大太鼓としては

6年ぶりの奉納。コミュニティが戻ってきました。

6年の間があると、準備は大変であったと思うが、和多田農青部員が

伝統を引き継ぎながら、効率化できるところはしっかりとしていた印象。

やっぱり、祭りは気分は盛り上がるし、楽しいなと。縮小しながらも

地域のみんなが楽しくやれば続いていくと・・・

1カ月半の練習お疲れさまでした。

いざ、祝儀回りへ(祭り前日)
子どもの時は怖かった

以下の写真は小浜市フェイスブックより抜粋

浦安の舞

                 いざ、加茂神社へ

                  こども神輿


棒太鼓
              
子ども太鼓

投稿者:田村の子


2023年9月8日金曜日

伝統行事松上げも4年ぶりに。

中名田の各集落で4年ぶりに松上げが実施された。

準備は大変であるが、子どもたちが楽しくじんを回している姿を見ると

伝統が受け継いでいけると少し実感。

この松上げは写真家の人にも人気の行事。

以下の写真はフォトグラファーの吉田俊雄氏が撮影されたもの。

松上げの他、夕暮れの山里の風景も癒されます。最高!!






投稿者:田村の子

2023年9月2日土曜日

防災マップの作成

小屋区と深谷区が市のわがまち防災マップ作成支援事業の

防災マップの作成に取り組んだ。

7月に暑い中、むら歩きをし、その時に区の危険個所や

立ち退き避難箇所を確認したことを地図に落とし込む作業である。

このマップは、命を守る行動につながるので危機感を持って

マップの作成に取り組んだ。

このマップが完成すれば、来年度、区の皆さんに配布予定である。

これで、中名田地区の全部の区の防災マップが完成する。

来年度は、全区がこのマップを用いて、災害をイメージした図上訓練DIG研修をするのが目標。


投稿者:田村の子


2023年8月20日日曜日

和多田六斎念仏4年ぶりに。

 コロナ禍で自粛していた和多田の六斎念仏が地蔵堂で4年ぶりに復活。

5年前に市民俗文化財に再指定されたため、効率的に伝統を守っていくことが重要。

鐘と笛については、世代交代して40代、50代も。

保存会のメンバーは、楽しく伝えていくことをモットーに15日間練習に励み、

特に、太鼓打ちは本番も楽しく踊れたようである。



投稿者:田村の子






2023年7月2日日曜日

防災マップむら歩き

今年度は、小屋区と深谷区で防災マップづくりが進められています。

小屋区では、中名田の一番奥であり、非常に危ない区かと思いきや、思ってたほど、危険地域は多くなく、災害時に立ち退き避難をの可能性がある家は3軒ほどでした。

しかしながら、各集落ごとに孤立する可能性もあり、小屋の自主避難所のセンターは非常に危ないところにあります。そして、中名田地区として孤立する可能性のある区でもあり、孤立した時の対策が必要です。

防災を考える良いコミュニケーションの場になりましたし、小屋区も広いので、8,000歩あるき、良い運動にもなりました。



投稿者:田村の子

2023年6月18日日曜日

消防団活躍!!

第72回小浜消防団消防操法大会が開催されました。



個々として練習の成果が発揮できた人、できなかった人はいると思いますが、第8分団第3部のチームとして3位入賞。おめでとうございます。第8分団(中名田)消防団として入賞がずっと続いています。素晴らしく、頼もしいです。

入賞ですので、楽しい慰労会になったかと・・・

これからも、地域のためにお世話になりますがよろしくお願いします。

1カ月半の練習お疲れさまでした。

投稿者:田村の子

南川の鮎解禁

6月17日(土)から中名田を流れる南川で鮎の解禁となりました。

この南川は、釣り人が選んだ全国百名川のひとつです。

中名田を流れる南川は、釣り専用となっています。

この週末は、京阪神から大勢の太公望の方々が訪れており、活気づいています。


今後、ふるさと文化財森センターなど中名田をPRでき、買い物や休憩できるところがあるといいですね。

投稿者:田村の子



2023年5月30日火曜日

NHK福井放送局さんの取材がありました

 今日、『ニュースザウルスふくい・ほやほやみつけ隊』・NHK福井放送局さんの取材があり、協議会の重役方々が取材対応。放送日いつかなぁ・・・楽しみです😊

写真提供:協議会代表

投稿者:きっこりぃ

2023年5月24日水曜日

中名田小学校の令和5年度”田植え”がありました

 5月24日午前、中名田小学校の実習田”わたしたちの田んぼ”で田植え授業がありました👏👏👏。


田村の里ファームの田植え先生によりますと、田んぼでコケる児童もおり、なかなか賑やか😅だったとのこと。写真はコミセンの主事さんから頂いたものですが、その写真からも賑やかさは伺えます😊。



夕方、田植え後の田んぼを眺めていたのですが、確かに”激闘の痕跡”はありました😁が、児童たちは、ふるさと中名田の原風景として、記憶に残してくれることと思います😃。
皆様お疲れ様でした👏👏👏🙇。

写真提供:コミセン主事さん
投稿者:きっこりぃ

2023年5月20日土曜日

令和5年度の協議会総会が開催されました。

 5月19日に協議会の総会があり、協議会7部会、区長会、コミセン事務局が一堂に会して、事業計画と予算、各部会の取組などが話し合われました。

久々の対面総会で、部会単位が協議する時間には、各所で活発な話合いが行われている様子でした。前向きな話を聞いていますと元気になれます😀。

「楽しくやろう、楽しくなければ続かない」という、協議会発足時の原点を大切にして、今年も活動を進めて行きます😊


投稿者:きっこりぃ

2023年5月18日木曜日

令和5年度放牧事業(一般社団法人中名田)の牛さんがやって来ました。

小屋区奥小屋地係の放牧場に今日(18日)2頭のお母さん牛🐂(妊娠中)がやってきました😃。”わかふく”ちゃん、”わかつぎこ”ちゃんの2頭です🐂。
一般社団法人中名田の方々が、早朝5:30頃に放牧場に行き、エサを一口だけ与えながら、人に慣らして行くとのことです。早朝から、本当にご苦労様です🙏。
2頭は、11月頃までこの放牧場で過ごす予定とのことですが、一社中名田さんがたっぷりと育てた良質な牧草を食べながら、ゆったりとお腹の子を育んでもらいたいですね😊。

※一般社団法人中名田による放牧事業は2019(R1)年度から開始され、今年度で5年目(小屋区放牧場は2年目)になります。
※写真は、協議会グループLINEから頂きました🙇。







投稿者:きっこりぃ

2023年5月14日日曜日

令和5年度の牛さん受け入れ準備完了です🐮

小屋区の放牧地(林道一坂線沿い)、5月18日に今年度の牛さん(2頭)を迎えるにあたり、電柵まわりの草刈が行われました(一般社団法人中名田さん、いつもお世話になっております🙇)。昨年秋、入念な田起こしをしておられましたが、その甲斐あって見事な牧草だと思います。さすがッス👏👏👏👏👏。

電柵ヨシ👉!牧草の生育ヨシ👉!

皆さん、牛さんに会いに来て下さいネ 😀

電柵内にはたっぷりの牧草だ👐

投稿者:きっこりぃ
写真:一般社団法人中名田 さん