中名田の地酒田村のめぐみ会員募集中。
酒蔵が変り、リニューアルしました。初めての純米酒です。
ぜひ、会員になっていただき、むらづくりを支援ください。
会員特典は、
奈良漬(地元の瓜、田村のめぐみの酒粕を使用)を後日進呈。
会員証提示で昨年度までのお酒を値引き。
申込み締切 令和3年3月14日(日)まで
中名田公民館に申込んでください。とりあえず、電話でも結構です。
投稿者:田村の子
中名田の地酒田村のめぐみ会員募集中。
酒蔵が変り、リニューアルしました。初めての純米酒です。
ぜひ、会員になっていただき、むらづくりを支援ください。
会員特典は、
奈良漬(地元の瓜、田村のめぐみの酒粕を使用)を後日進呈。
会員証提示で昨年度までのお酒を値引き。
申込み締切 令和3年3月14日(日)まで
中名田公民館に申込んでください。とりあえず、電話でも結構です。
投稿者:田村の子
中名田小学校の5・6年生が、中名田地区の地域資源である”若狭和紙”について学び、そのPRに取り組んでいます。レポートを送っていただきましたので、画像にして掲載します。
![]() |
若狭和紙について(歴史) |
![]() |
若狭和紙について(特徴・職人さん) |
福井新聞社風の森ホールで開催されました表彰式に行ってまいりました。
今年初めて企画されたわが町の防災コンテストで24団体中我が中名田地区自主防災会がNHK福井放送局長を受賞しました。
大人になっても賞をいただくとモチベーションが上がります。防災に活用する賞品も多くいただきました。
これからも地域のために命を守る行動に取り組んでいきたいと思います。
投稿者:田村の子
今年も保育園前に和多田ボランティアによるイルミネーションが・・・
現在、コロナで多くのことが制限されている中、地域の皆さんがコロナに負けないよう、また、心を癒してもらおう、安らいでもらおうという気持ちのもと和多田ボランティアが団結して実施。
今回は、保育園の周りを中心に中名田を明るく、元気に・・・
12月6日(日)~1月16日(土)まで 17時~22時の間点灯
ぜひ、ご覧ください。
投稿者:田村の子
田村のゆめづくり協議会では、市の地域包括支援センターに公民館に来ていただき、勉強会を実施。
協議会の健康福祉部会では、
これから健康づくりとして、いきいき百歳体操を地区に広げていく予定。
生活支援では、今、スマイルカーを走らせているが、田村のゆめづくり協議会が市の目指している日常生活圏域としての協議体の受け皿になれるようこれから勉強していく必要がある。
中名田地区の高齢化率は43.12%。高齢者世帯が免許を返上すれば・・・これから通院、買い物、除雪、電球交換などちょっとした困りごとに対応できるよう力をつけていきたい。
投稿者:田村の子
中名田地区自主防災会では、福井新聞社主催の地域で確認、わが町の防災コンテストに応募し、この程NHK福井放送局長賞をいただきました。
実効性、独自性、継続性の観点から審査されました。
中野防災安全部会長の作品素晴らしかったです。以下資料です。
表彰式と入賞作品展示は12月19日、福井新聞社・風の森ホールで行われます。
これからも、地域の防災活動気持ちが入りますね。
コロナ流行に注意しながらも楽しくやろうよということで、フレッシュ上田推進委員会が飯盛山登山を企画してくれました。
飯盛山は、青葉山・多田ヶ岳と共に若狭三山と呼ばれたりする有名なお山で、見谷バス停から林道別所谷線を経て登山道に入る”見谷ルート”は登りやすいルートらしく、他所から登りにこられた方をよく見かけることもあります。ならば地元は登らねばなるまいて! p(´∇`)q
今回は、小浜山の会の会長も務められた深谷区の永谷さんにもご参加をお願いしましたので、とても安心です。
※上田区民だけでは安心できない伝説(2004年)がありまして・・・(^^;
![]() |
出発前ミーティング |
![]() |
永谷さんから注意点など |
上田ふれあい会館を9時に出発し、県道~林道を歩行し、9時40分ころに登山口からコースに入りました。
穏やかなペースとこまめな休憩で、とても快適に登って行けました。山登りはこうでなければいけない!真夏に二日酔いでクワとかツルハシとかカケヤとか振り回しながら登ってはいけないのです。今日は楽しいぞ!(ノ^0^)ノ
![]() |
気持ちの良い尾根歩きです |
11時30分頃に山頂に到着。山頂で食べるおにぎり弁当がおいしかったです。
「山頂看板クン、引き続きよろしくな」と16年間山頂で頑張っている看板に別れを告げつつ、12時30分頃に下山を開始しました。
![]() |
満16年頑張ってくれています |
![]() |
池田先生作 |
![]() |
上田中年会~30年くらい前かなぁ |