中名田いいとこマップの全体看板に続き、現地近くの案内看板も区ごとに少しずつ設置されはじめました。
飯盛山、熊野神社の案内看板に続き、このほど、六斎念仏の案内看板が保存会メンバーにより設置されました。
業者に依頼することなく、地域のメンバーで設置することが、まさに地域づくりですね。
投稿者:田村の子
田村のゆめづくり協議会 ブログチーム
中名田いいとこマップの全体看板に続き、現地近くの案内看板も区ごとに少しずつ設置されはじめました。
飯盛山、熊野神社の案内看板に続き、このほど、六斎念仏の案内看板が保存会メンバーにより設置されました。
業者に依頼することなく、地域のメンバーで設置することが、まさに地域づくりですね。
投稿者:田村の子
中名田地区は休耕地が多く、課題のひとつであります。
一般社団法人中名田の方々が頑張って農地を守っていますが、
休耕地については、農地を持っていない地区民も加わり、環境保全に努めています。
梅雨の晴れ間ですが、湿気があり気温も高く、日頃デスクワークの住民は大変です。
投稿者:田村の子
田村のゆめづくり協議会健康福祉部会では、今年度もふれあいサロンにおじゃましまして、いきいき100歳体操を始めました。
特に、上田区は積極的で、リーダー的な方もおられ、男性の方の参加もあり、活発に実施していただいております。
少し気になるのは、男性が前にいること。今の時代少し気になりますが、この年代の方たちにとっては、これが当たり前ですね。
投稿者:田村の子
中名田地区のクリーン作戦は、田村川の葦刈りである。
年々、高齢化により人数が減っているのできつくなってきている。
萱刈りをしながら、蛍は、何年か前と比較すると田村川でも飛んでいるという話があった。
また、萱刈りをしている付近にコウノトリがこの4月に飛来してきて、1カ月間ぐらいいた。
コウノトリにしろ蛍にしろ自然豊かな中名田を好んでいるのは住みやすいということであるが、人は中名田から離れていっている。
萱刈りをしながら休憩時に中名田の景観を見ながら未来を考える日でもあった。
投稿者:田村の子
4月~5月にかけて中名田地区にコウノトリが飛来しています。
4月に飛来したコウノトリは、兵庫県養父市生まれのコウノトリと判明しています。
何と、養父市は、中名田地区の原子力災害の広域避難先です。何か感じるものがあります。
今、飛来しているコウノトリも同じコウノトリなのか。足につけられている識別の輪をみればわかるようです。
いよいよ人口巣が必要かと。中名田が住みやすいところであることをPRできますね。
投稿者:田村の子