2015年11月23日月曜日

ちょうど真ん中の地区対抗駅伝

毎年、勤労感謝の日に開催される地区対抗駅伝。

雨の予報であったが、天気が何とか持ってくれてひと安心。

小学生男子のスタート
順位は、12地区中真ん中の6位。まずまずの成績かと・・・

女子の区間では、区間賞をとるなどほんとすごいの一言。

区間賞1位の走り お見事

小学生と中学生も頑張りました。

日ごろ、運動をあまりしていないおっさん3人は、足は引っ張るばかり・・・。速く走れていた青春時代?に戻りたいなと・・・




駅伝って、みんなが1本の襷でつながっているので、気持ちのいいものであるが、
来年は、そろそろ引退をさせてもらい、陰ながら応援をしようと・・・

体育協会の役員の方、選手のお世話ありがとうございました。

投稿者:田村の子

2015年11月15日日曜日

新しい道路を造ろう!!

和多田ボランティアなどで上和多田集落から塩瀬集落までの道路を造るプロジェクトが始まった。

1回目は区長さんの呼びかけで約20程度が集まり、作業を開始。

出だしから竹がいっぱい
少しずつ切り開いていく
上和多田集落は、災害で田村川に係る橋が流されたら、孤立してしまう。
このため、塩瀬集落までの道を作れば、課題が解決される。

難しいプロジェクトであるが、オレンジ帽子のボランティアが立ち上がり、草を刈り、竹を切っていく。約600メートルぐらいかと思うが、なかなか前へ進めない。

今回は、100メートル進んだところで終了。ボチボチの作業である。

とりあえず、100メートルぐらいで終了

村を良くしようとする気持ちはみんながもっている。地道に少しずつである。

日ごろ、ペンしか持っていないものとしては、木を切っていくことはかなり疲れる。
しかし、開けていくと達成感はかなりのものであり、これからが楽しみ。

今回は黄色の線。これから赤線までやっていく。



投稿者:田村の子

2015年11月10日火曜日

市長と語る夢トーク IN 中名田

今年も、市長をはじめ市の幹部の方々に中名田のむらづくりについて
アピールできました。(楽)

まず、市長の方から、5つの公約
①安全/安心な暮らし
②地域/人づくり
③魅力ある産業/観光
④賑わいの創出
⑤効率重視の行財政改革について お話を聞きました。

経済効果の期待、人口減少の歯止めをかける最も効果的な対策のひとつが北陸新幹線若狭ルートの実現であるとおっしゃっていました。

また、住民の方の意見として、若い人が中名田に住まないのは、162号線(相生深谷間)の道路があまり良くないのもひとつの理由かと。行政側も改良に向け、努力しておられ、ありがたく思っている。今後ともご支援をよろしくお願いするという要望がありました。

次に地区要望について市の方から回答がありました。

1 リサイクルプラザに係る三世代交流施設について
   中名田地区が国の交付金を受けて建設するコミュニティ施設に隣接する児童館のトイレ、廊下、玄関、手すり等のバリアフリー化の予算を平成28年度に予算化する。

2 162号線(深谷相生間)の整備について
   現況拡幅の田茂谷~桂間の工事については、地元と協議中。
   南川左岸へのバイパス案は厳しい状況。現況拡幅として事業化。

3  県道岡田深谷線について
    歩道の延長 下田区は平成28年度完成。随時上田区へ。
    おおい町へ抜けるトンネルについては、4つのルート案を同盟会に提示。

4  中学生の部活動が休み(月曜日)のときのあいあいバスの運行時間について
    時刻表を変更するのは難しい。時間まで中学校で自主勉強をお願いする。

5  ふるさと文化財森センターにJAATM設置について
    設置に向けて検討していく。

6  おばまマップに中名田地区が掲載されていないことについて
    中名田にも魅力あるところがあるので、次の更新の時には中名田地域も入れさせていただく。

以上、行政からの前向きな回答をいただきました。

そして、最後に岡副代表から田村のゆめづくり協議会の取組み報告として
 「地域協働型まちづくりモデル事業」と「過疎集落等ネットワーク形成支援事業」の取組み状況を市長をはじめ市の幹部の方に聞いていただきました。




 モデル事業は、市から約160万円の補助、ネットワーク事業は、国からなんと2,000万円の交付金をいただき、むらづくりをしています。市にも大変お世話になりました。

 岡副代表のわかりやすい、そして、中名田「愛」のPRに皆さん引き込まれたのではないでしょうか。副代表お疲れさまでした。拍手喝采です。
 
 事業は順調に進んでいます。また、随時紹介させていただきます。


 今回は、ほんの一部、公民館前に展示し、市の皆さんにも見ていただきました。


コミュニティタクシーと除雪機

行燈
 今年は、ハード事業。来年は、ソフト事業に取り組んでいきます。


投稿者:田村の子

2015年11月1日日曜日

湖と海を眺めながら歩こう!

第17回 中名田健康ウォークが開催された。

今回は、地区内ではなく、三方梅の里会館から福井県海浜自然センターの4キロを歩くコース。

老若男女130名近くが参加。

天気も最高。11月なので、小春日和の1日。世代間交流のひとつでもあり、人気のイベントである。

中名田の山の中から中名田にない湖や海を歩くのもほんと、気持ちが良かった。

皆さん、体も心もリフレッシュできたのはないでしょうか。

体育協会さん、お世話になりありがとうございました。

出発式

海が見えたところで記念撮影
全員完歩

投稿者:田村の子






2015年10月18日日曜日

今年も健闘しました。

小浜市民体育祭が開催された。
小浜市12地区の対抗戦。我が中名田地区は、昨年より順位をひとつ落とすも5位。
小さな地区ながら大健闘である。

順位表 ※6点が1位

1位種目は6個あり、スタンドも大盛り上がり。中名田推薦種目のむかで競争も1位で面目躍如。

ほんと、秋晴れのスポーツ日和で気持ち良かったたのですが・・・

スタンド風景
綱引き
1位となった愛の障害物リレー 新婚さんです。

2つの走る種目に出場させてもらったが、体が悲鳴を上げました。
疲れがとれず、疲労困ぱい。

慰労会も残念ながらお休み。年には勝てません。

みなさんの声援のもと、楽しく出場させてもらいました。中名田の応援は一番です。


投稿者:田村の子


2015年10月12日月曜日

古いポンプの方が使いやすいが・・・

小浜消防団第8分団所有器具のポンプ性能検査を受けた。




中名田第8分団は、小型ポンプ6台所有しており、一番古いもので約30年、
新しいもので5年が経っている。

いざという時に使用できないというのは、あってはならないことなので、
この検査だけでなく、分団でもしっかりポンプ点検を行っていく必要がある。

この検査でびっくりしたのが、一番古いポンプがすこぶるいいようだ。
デジタルではなくアナログのような機械。
新しいポンプは、制御システムが多くあり、動かなくなったら素人では修理できないが、
古いポンプは、機械いじりが好きな人なら修理できる。これまでも消防団で修理してきた。

古いポンプは、素人には使いやすく操作も簡単。このようなポンプがなくなっていくのは
さびしい限りである。

投稿者:田村の子

2015年10月4日日曜日

クリーニング大作戦


中名田地区の農協青壮年部主催のクリーニング大作戦が実施された。

約50名が自分たちの住んでいる各集落に分かれ、2時間かけ、ゴミを収集。
また、下水道処理施設の敷地の草刈りも実施。





手袋が地面に・・・ フリ?

結構、ゴミがあることにショックを受けたが、地区の各種団体が順番に清掃する
ことにより、意識が上がってくると思う。

ビール缶が多く、特に第3のビールののどごし生が多かったのは、まだ不況の影響かな?
秋空の下、そのようなことも考えながらゴミを拾っていました。(笑)

投稿者:田村の子